Choose Language Hide Translation Bar

cancel
Showing results for 
Show  only  | Search instead for 
Did you mean: 
2020年11月に開催した「Discovery Summit Japan Online」で、「さらに詳しく聞きたい」という ご要望が多く寄せられたチュートリアルセッションであった「特別チュートリアル JMPによる 統計的機械学習入門」を、5月13日(木)、5月20日(木)に、2回シリーズで開催をさせていただきました。   本セミナーの動画を、2021年6月15日(火)17時までの期間限定にて公開いたします。 ※公開を終了いたしました。   セミナータイトル 特別チュートリアル JMPによる統計的機械学習入門(全2回)     概要 JMP (Pro)を使えばR , Pythonなどに較べて手軽に分析を楽しめます。 フルオーダーメイドの分析とはいきませんが、セミオーダーには十分に対応が可能です。 JMPを使えば以下のようなことが簡単に実行できます。   ① コマンドを打ちこまなくてもマウス1つで分析が可能に ② グラフと統計量のセット ③ 分析プロセスをスクリプトに残せる ④ 分析プロセスの流れに沿ったレポートの出力が可能 ⑤ 統計的な思想が基本にあるから体系的な理解と学習に最適 など   本報告では数値例を使ってJMPでできる予測や分類の話をします。 扱う方法はカーネル平滑化、SVMやニューロ判別などです。 また、従来の統計的な多変量解析との対比も行い理解を深めます。   講師ご紹介 廣野 元久様 1984年、株式会社リコー入社。以来、社内の品質マネジメント・信頼性管理の業務、 統計学の啓発普及に従事。 品質本部QM推進室室長、SF事業センター所長を経て、現在はバイオメディカル事業センタ ヘルスケア事業支援室 薬事・品質保証G(倫理審査委員)として社内外での教育・講演などを 幅広く行っている。   東京理科大学工学部(1997-1998)、慶應義塾大学総合政策学部 非常勤講師(2000-2004)。 主な専門分野は統計的品質管理、信頼性工学。主著に「グラフィカルモデリングの実際」、 「JMPによる多変量データの活用術」、「アンスコム的な数値例で学ぶ統計的計算方法23講」、 「JMPによる技術者のための多変量解析」、「目からウロコの多変量解析」などがある。   各回のタイトル 第1回:ビッグデータで役立つJMPのグラフ機能 第2回:教師あり分類の実際
レベル:中級 JMP 15で導入されたホバーラベルの拡張機能は、オンデマンドで詳細を表示する従来の機能を超えた、エキサイティングな新しい可能性をもたらします。これまで、ホバーラベルは、現在のグラフ要素から取り出せる限られた情報のセットを表示するだけで、列にラベルの属性を設定することなど可能なカスタマイズも限られていました。 このプレゼンテーションでは、JMP 15の拡張機能によって、ユーザーがホバーラベルの内容を全体的にカスタマイズできるだけでなく、新たな探索のパターンや統合されたワークフローを組み立てられることを紹介します。 まず、ダイナミックなデータビジュアライゼーションのサムネイルを簡単にホバーラベルに追加するハイレベルコマンドを使用してみます。これは、「データのドリル」または「ドリルダウン」と呼ばれる探索的ワークフローの出発点となります。次に、それを実現しているローレベルの基盤部分を見てみます。この部分は、パワーユーザーであればこれらの新しいワークフローをカスタマイズできるJMPスクリプト言語の拡張です。 また、「ドリルアウト」ともいうべき、外部システムに接続して画像を取得する例や、ひとつのホバーラベルに複数の画像を表示するアドインを作成する方法について説明します。   【発表者プロフィール】 Nascif Abousalh-NetoはSAS社のJMP Division、研究開発グループに所属するソフトウェア開発者。2004年にSASに入社し、25年に渡るソフトウェア開発の経験を持つ。現在の業務で、データビジュアライゼーション、およびソフトウェア開発のあらゆる側面における品質の追求に情熱を注いでいる。   ※日本語音声吹き替えです。 本発表をオリジナル音声で視聴されたい方は、こちらをクリックしてください。 Discovery Summit Americas配下のセッションページに移動します。 (SAS Profileへのログインを求められますので予めご了承ください。)    
レベル:中級 自動翻訳を利用) 実験計画の過程で、多くの潜在的な重要な要因が特定されることがよくあります。これらの重要な要素をできるだけ多く調査することが理想的です。多数の要因を調査するために必要な実行回数を最小限に抑えるために使用できるスクリーニング設計には、さまざまな種類があります。 スクリーニング設計の主な目標は、さらに調査する必要のあるアクティブな要因を見つけることです。信号をノイズから分離するのは難しい場合があるため、これらの設計を分析する方法を選択することは重要です。 この講演では、ChrisGotwaltとPhilRamseyが開発した自動検証手法を使用して、さまざまなスクリーニング設計を分析する方法について説明します。焦点は、グループ直交過飽和設計(GO-SSD)と最終的なスクリーニング設計(DSD)になります。プレゼンテーションでは、これらのスクリーニング設計を分析するための他の手法と比較した自動検証手法の結果を示します。   本発表を日本語トランスクリプトと共に視聴されたい方は、こちらをクリックしてください。 Discovery Summit Americas配下のセッションページに移動します。 (SAS Profileへのログインを求められますので予めご了承ください。)   下のビデオでは英語の字幕が選択できます。
レベル:中級 自動翻訳を利用) 餃子などの調理済み食品は、通常、調理パラメータを正確にプロセス制御せずに調理されます。この作業の目的は、さまざまな餃子製品の種類に基づいて餃子の調理プロセスをカスタマイズすることです。餃子の調理過程では、水温と調理時間は餃子の調理の程度(出来具合)を決める最も重要な要素です。餃子の重量、餃子の種類、バッチサイズも調理プロセスに影響を与える変数です。調理時間の予測モデルを構築するために、特別なプロパティを備えた構造化されたJMPDSDプラットフォームを構築しました。国際的に認められたISO22000食品安全管理および危害分析重要管理点(HACCP)スキーマが採用されました。最新のデータマイニングアルゴリズムを使用したJMPニューラルフィット手法をRSMと比較しました。結果は、沸騰温度、製品タイプ、餃子のサイズ/バッチ、および餃子組成物で使用される混合物によって制約された相互作用効果などの要因からのより大きな主効果の有病率を示しました。この設計/分析アプローチでは、JMPの堅牢な設計最適化、モンテカルロシミュレーション、およびHACCP管理限界を採用して、結果として生じる調理時間に対する餃子の調理要素の感度を理解および特性評価しました。全体論的アプローチは、異なる射影特性を持つモデルを組み合わせるという相乗効果を示しました。再帰的パーティションベースのAIモデルは、分類スキーマを使用して交互作用効果を推定し、古典的な(ステップワイズ)回帰モデリングは、可能性を含む2次以上の交互作用を解釈する機能を提供します二次項での曲率。このホワイトペーパーでは、プロセス全体を改善し、エネルギーコストを削減し、人件費を削減できる(AIスキーマを使用)新しい自動餃子調理プロセスと分析フレームワークについて説明しました。この新しい方法論は、外食産業におけるビジネスコストの見積もりと利益のモデル化に関する考え方を変える可能性を秘めています。    本発表を視聴するには、こちらをクリックしてください。 Discovery Summit Americas配下のセッションページに移動します。 (SAS Profileへのログインを求められますので予めご了承ください。)
レベル:中級 自動翻訳を利用) 研究結果を要約する際の優れた視覚化の価値を誇張することは困難ですが、同僚、業界の仲間、およびより大きなコミュニティと共有するための適切な媒体の選択も同様に重要です。このプレゼンテーションでは、データ、結果、視覚化を広めるために使用されるさまざまな形式について説明し、それぞれの利点と制限について説明します。JMP Live機能の簡単な概要は、エキサイティングな一連の潜在的なアプリケーションの準備を整えます。豊富なインタラクティブインターフェイスとスクリプトメソッドを使用してJMPグラフィックをJMPLiveに公開する方法を示し、最適なアプローチを選択するための例とガイダンスを提供します。プレゼンテーションは、ダイアログの設計で行われた考慮事項、パブリッシングフレームワークの仕組み、JMPライブレポートの構造、およびJMPクリニカルクライアントレポートとの関係を含む、JMPクリニカル結果用のカスタムJMPライブパブリッシングインターフェイスのショーケースで締めくくられます。公開されたレビューの潜在的な消費パターンの議論。   本発表を日本語トランスクリプトと共に視聴されたい方は、こちらをクリックしてください。 Discovery Summit Americas配下のセッションページに移動します。 (SAS Profileへのログインを求められますので予めご了承ください。   下のビデオでは英語の字幕が選択できます。
レベル:中級 自動翻訳を利用) 医薬品および治療用生物製剤の市販後の安全性を監視することは、公衆衛生の保護にとって非常に重要です。安全監視プロセスを促進するために、FDAはFDAオンラインラベルリポジトリ( フォルプ )。 FOLPは、企業がFDAに提出した最新の医薬品リスト情報を収集します。 ただし、何百もの薬物ラベルをナビゲートし、意味のある情報を抽出することは困難です。使いやすいソフトウェアソリューションが役立ちます。   過去50年間の市場からの安全関連の薬物離脱の最も頻繁な単一の原因は、薬物誘発性肝障害(DILI)です。このプレゼンテーションでは、JMPテキストエクスプローラーを使用して、462の薬物ラベルをDILIインジケーターで分析します。 薬物ラベルの「警告と注意」セクションの用語とフレーズは、DILIキーワードとMedDRA用語に一致します。JMP ProのXGBoostアドインは、用語マトリックスによるXGBoost予測モデルの相互検証を通じてDILIインジケーターを予測するために利用されます。結果は、同様のアプローチが他の薬物安全性の懸念を分析するために容易に使用できることを示しています。    本発表を日本語トランスクリプトと共に視聴されたい方は、こちらをクリックしてください。 Discovery Summit Americasに移動します。 (SAS Profileへのログインを求められますので予めご了承ください。)   下のビデオでは英語の字幕が選択できます。
レベル:初級 ポーカーは、カジノで、もしくは家族や友人と遊ぶ際に非常に人気のあるギャンブルです。 プロを除くほとんどのポーカープレイヤーは、確率に基づく適切なロジックを用いないために、大切なお金やチップを失ってしまいます。本講演では、部分デッキのAKQJカード(エース、キング、クイーン、ジャック)を16枚使用し、最大6人でプレイできるポーカーゲームを例に、マッチングパターンの相対的順位がフルデッキの場合に比べて部分デッキではわずかに低下することから分かるポーカーの確率についてご紹介します。可能なマッチングパターンの結果それぞれについて組み合わせ公式を使用し、マッチング確率の一般化された式を導出しました。この部分デッキを用いたポーカーゲームは、ゲーム結果のシミュレーション確率を単純化したいという思いから生まれたものであり、「フルハウス」のような高ランクのパターン結果(このゲームでも通常のポーカーの役を採用しています)では、マッチング確率を大幅に向上させることができました。このAKQJゲームでは、勝利のパターンは次の「フォーカード」、「フルハウス」、「スリーカード」、「ツーペア」になります。6人のプレイヤーがプレイしている場合、このAKQJゲームは、通常のポーカーの確率を単純に計算してベットのタイミングを知らせるので、リスクが高い場合の感情の起伏を抑えることができ、非常にエキサイティングなゲームとなります。プレイヤーの性格や心理を研究するために、各プレイヤーにはリスクテイクの傾向に基づいて異なるプレイ特性が割り当てられています。勝利確率の分布をプロットするために、グラフビルダーや分布などのJMPの可視化プラットフォームを利用しています。実際のプレイヤーのゲームデータは、JMPの「Hypothesis Proportion Testing」によってシミュレーションされた確率と比較されます。統計的な結果推定と心理的なリスクテイクを組み合わせたAKQJゲームに参加すれば、実際のプレイヤーによる結果は最悪のケースの確率(モンテカルロ)シミュレーションによってサポートされ、カードプレイヤーがより合理的なデータに基づいた方法で手札をプレイするための構造を知ることでギャンブリング障害の病気を回避することができます。   現在までハードディスクドライブ、自動車、ヘルスケア、医療機器、半導体などの分野で、MBB、継続的改善、「JMP Transformation leader functions」に従事してきました。 国立台湾大学で理学士号を、カリフォルニア大学バークレー校で博士号をそれぞれ工学系で取得しています。これまでに30以上の技術論文を発表し、米国特許12件、ASQ certificate 14件を取得。また、生物統計学、ビジネス統計学、データマイニング、ビッグデータ、DOE、信頼性計画、組織のリーダーシップについても教えています。  
レベル:中級 モデルに基づく多変量管理図(MDMVCC)プラットフォームでは主成分分析モデル(PCAモデル; Principal Component Analysis)やPLSモデルに基づいて、管理図を作成します。この管理図は多次元データでの故障検知や診断に用いることができます。ここでは、PLSモデルに基づくMDMVCCによるモニタリングをTennessee Eastmanプロセス(シミュレーションされた化学工業プロセス)を用いてデモンストレーションします。このシミュレーションでは、化学反応器がガス状反応物から液体製品を生成する際に、品質変数と工程変数が測定されます。 まず、オフライン状態での故障診断をします。この場合、多変量管理図や単変量管理図そして工程の診断レポートを交互に参照することになりますが、MDMVCCプラットフォームでは非常に簡便に行うことができます。次に、JMPを外部データベースに接続し、MDMVCCプラットフォームによるオンラインのモニタリングをデモンストレーションします。製品の品質変数はすべての測定結果が出揃うまで、時間遅れが発生するため、故障検知も大体は遅延します。PLSモデルに基づくMDMVCCでは、品質変数のばらつきは工程変数の関数としてモニタリングされますが、一般に工程変数は比較的すぐに利用できるため、故障の早期検知に役立ちます。   Jeremy Ashはノースカロライナ州立大学でバイオインフォマティクスの学位を取得し、現在JMPのアナリティクスソフトウェアテスターとして業務に従事しています。学位論文ではケモインフォマティクス、計量化学、バイオインフォマティクスでの計算手法について執筆しました。また、ノースカロライナ州立大学で統計学の修士号を、テキサス大学オースティン校で生物学の理学士号を取得しています。  
レベル:初級 ドラえもんのひみつ道具は1,000個以上存在しており、主に特定個人の課題解決に使われる理想の科学技術である。しかし現在では、個人の課題よりも社会全体の課題解決が急務である。そこで本研究では、ドラえもんのひみつ道具を通じてSDGs時代の課題解決策を検討し、社会課題解決型イノベーションの創出を目指した。解析対象は「タケコプター」や「どこでもドア」など有名なアイテムに関するアンケートデータとし、主成分分析と選好回帰分析を行い、抽出された属性・水準に対してL8直交表を用いたコンジョイント分析を行った。その結果、人々の求める新しい道具の要素として得られた7項目:「知的能力の向上」、「道具の小ささ」、「運動機能の向上」、「時間移動なし」、「空間移動なし」、「時間コストあり」、「ファッション性のシンプルさ」を盛り込んだ理想のドラえもんの道具案を作成した。分析結果から我々が考案した新しい道具のアンケートより、「使ってみたい」「欲しい」は92%という高い支持が得られ、「視覚障害・聴覚障害・身体障害のある方のQOLを向上させることができると思いますか」への解答は「できる」が100%という結果が得られた。   新井 崇弘 千葉大学卒業後、千葉大学医学部附属病院にて経営分析業務に従事。その後、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科修士課程(Master of Science in Health Care Management)。 現在、JMPを使用したデータ解析によるヘルスケア領域の研究を行っている。   山口みなみ 2013 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻 卒業 2013~2019 看護師として新生児看護に従事 2019~現在 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科看護学専攻   洪 東方 2017 UNSW大学 生命科学学部(病理学専攻)卒業 2018 シドニー大学 公衆衛生修士課程(MPH)卒業 2019~現在 慶應義塾大学健康マネジメント研究科医療マネジメント学専攻  
レベル:中級 モダンアプローチと題しているように、従来の実験計画法の本と違って、ソフトウエア(JMP)の使用を前提とした本である。著者のB. JonesはSAS社の’Doctor DOE’、D. C. Montgomeryはアリゾナ州立大教授。従来の実験計画本では解析結果の主体は分散分析表であるが、この本はそのほかに、プロファイル・予測値と実測値のプロット・効果の要約・残差プロットなどのJMP解析結果が示されるので、読者は直感的・多面的に理解できる。本の内容は一般的な内容が一通り網羅されているが、ハイライトはスクリーニング計画(8章)である。実務家はどの実験計画を使うべきか、かなり踏み込んだ提案がされており有意義である。難解なレゾリューションの概念も、JMPの相関のカラーマップ・交絡行列・計画の生成ルールが理解を助けてくれる。連続量主体の実験でDSDがリーズナブルな実験計画であることが理解できる。 ランダム化・繰り返し・ブロックの扱いによる解析結果の違い、欠測値処理という実務で良く起きるやっかいな問題への対処法、主効果の直交性と交絡最適性のトレードオフ、その歴史的な経緯など、有意義な内容が豊富である。分割実験(SPD)もわかりやすく書かれている。   山武ハネウエル(現Azbil)でFA開発部長,理事 研究開発本部長,理事 品質保証推進本部長,アズビル金門参与,などを歴任したのち東林コンサルティングを設立.専門領域は生産データ解析による歩留まり改善や品質改善,市場不良予測・ロバスト設計・最適化設計・実験計画などの統計的問題解決全般,デザインレビュ―・根本原因分析手法(RCA)・ヒューマンエラーの未然防止・工程改善などの現場指導など.著書は『ネットビジネスの本質』 日科技連出版 2001(共著)【テレコム社会科学賞受賞】,『実践ベンチャー企業の成功戦略』 中央経済社 2011(共著),『よくわかる「問題解決」の本』 日刊工業新聞社 2014(単著).主な論文は「生産ラインのヒヤリハットや違和感に関する気づきの発信・受け止めを促進するワークショップの提案」品質管理学会 2016【2016年度品質技術賞受賞】.主な講演「作業ミスを誘発する組織要因を可視化し改善を促進する仕組みの提案」(Discovery-Japan 2018) 「JMPによる品質問題の解決~製造業の不良解析と信頼性予測~」(Discovery-Japan 2019)  
レベル:初級 樋口 侑夏, 研究開発部, ユニテックフーズ株式会社 浅野 桃子, 研究開発部, ユニテックフーズ株式会社   近年の傾向として日本人の米離れが進んでおり、代わりの主食としてパンの需要が増加している。当社はパンの食感改良を目的とした生地改良剤の開発を行っているが、パンの食感を言葉で他人と共有し同じ認識を持つことは、同一のテクスチャー用語でも個々人によってズレが生じてしまうため非常に困難であった。そこで、官能評価による食感評価で特徴を二次元的にマッピングすることができれば、視覚的に誰もが同じ認識をもつことができると考えた。 本研究では、官能評価が容易な食パンとその応用であるメロンパンをモデルとし、統計解析や官能評価によりテクスチャー用語の選定とその定義付けを行い、官能評価系を確立した。これにより、人によって表現が異なっていたパンの特徴を共通の尺度で評価することが可能となった。また、市販品シェア上位5種の食感マッピングを作成し、その物性的特徴を可視化して示すことができた。   【発表者概要】 ペクチンをはじめとするハイドロコロイドや天然食品素材、機能性素材を、海外の素材メーカーから取りそろえ、国内食品メーカーに活用ノウハウを提供するユニテックフーズ株式会社で研究開発を行う。品質管理の効率化や商品開発の精度向上に携わる中で、JMPによる統計解析を活用している。  
レベル:初級   食品のおいしさに重要な因子の一つがテクスチャーである。ゼリーやプリンのようなゲル状食品のテクスチャーを付与するゲル化剤において、高分子多糖類の種類やその配合比率を調整することにより、多様な食感設計を可能にする。メーカーのニーズやトレンドに合わせたゲル化剤の開発および提案を行うために、官能評価が重要になる。しかしテクスチャーの捉え方には個人差があるため、評価用語を主観的に設定してしまうと、適切な用語の選出漏れが起こる可能性や、担当者によるバイアスが強くかかってしまう。また、評価基準が個人に依存してしまい、ゲル化剤の特徴の認識にも差異が生じる恐れがある。本研究では、多重対応分析を用いて客観的に評価用語を選定し、評価基準を標準化した。さらに官能評価の結果を多変量分析(主成分分析、クラスター分析)することでゲル化剤の有する食感の特徴を相対的に位置づけし、食感マッピングによって視覚的に共有化できた。   ペクチンをはじめとするハイドロコロイドや天然食品素材、機能性素材を、海外の素材メーカーから取りそろえ、国内食品メーカーに活用ノウハウを提供するユニテックフーズ株式会社で研究開発を行う。統計解析を活用したデータ分析から、商品開発やコア技術の創生に携わる。
レベル:初級 早崎 将光, 主任研究員, エネルギ・環境研究部 環境評価グループ, 一般財団法人日本自動車研究所 伊藤 晃佳, グループ長・主任研究員, エネルギ・環境研究部 環境評価グループ, 一般財団法人日本自動車研究所   我々の主要な研究テーマは、自動車交通と大気環境、ならびに大気環境と人への健康影響であり、自動車交通量は重要な情報の一つである。自動車交通量の指標の一つである断面交通量は、車両感知器などによる交通量の情報で、それぞれの地点における5分毎のデータが公開されている。現在、東京都内では約2,400ヵ所の断面交通量情報が公開されている。断面交通量は、比較的広い範囲における自動車交通量を、面的にとらえる指標として重要である。 新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大による緊急事態宣言によって、社会経済活動は大きく変化し、自動車交通にも影響があったと考えられる。今回我々は、緊急事態宣言期間の前後における東京都内の自動車交通量の変化を、断面交通量を指標として解析を行った。また、同期間における大気質の変化についても検討を行った。解析の主要なツールとしてjmpを用いた。jmpのテーブル結合、連結機能などのデータテーブル編集機能、データとリンクしているグラフ機能を用いることで、効率的に解析を実施することが出来た。本報告では、我々のjmp使用例について紹介をする。   堺 温哉 愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程修了(農学博士) 学術振興会特別研究員(PD)、浜松医科大学(教務補佐員)、横浜市立大学医学部(助教)、信州大学医学部(特任助教)を経て2012年9月より一般財団法人日本自動車研究所に所属(主任研究員)、2020年4月より現職。現在の主要な研究テーマは、Traffic Related Air Pollution (TRAP) を対象とした大気環境疫学。   早崎 将光 筑波大学大学院博士課程地球科学研究科を単位取得退学(2000年).同大学生命環境科学研究科地球環境科学専攻にて博士(理学)取得(2006年).国立環境研究所,千葉大学環境リモートセンシング研究センター,富山大学,九州大学,東京大学大気海洋研究所での勤務(PD,特任研究員など)を経て,2017年より現職.主な研究テーマは,高濃度大気汚染事象の要因解明など.   伊藤 晃佳 2002年3月北海道大学大学院工学研究科環境資源工学専攻博士後期課程修了,博士(工学).2002年4月より一般財団法人日本自動車研究所に所属し,2010年より現職.近年の主要な活動として,大気環境に対する発生源寄与度の評価,大気観測結果(常時監視局等)を用いた解析,大気シミュレーション(CMAQ等)を用いた解析等が挙げられる.   ※配布資料はございません。  
レベル:初級 発表タイトル:離職による医療崩壊を防ぐために! 医療者の離職原因および転職前後の満足度変化に関する解析   医療者の離職や病院経営の悪化等を受けて、安定的・継続的な医療提供体制が成り立たなくなることを医療崩壊という。 これまで我々は離職による医療崩壊を防ぐために、離職に至る潜在要因の解析を行ってきた。そこで今回は離職経験のある医師・看護師・病院薬剤師を対象に、離職に至った顕在要因ならびに転職による職務満足度の変化(満足度変化率)について調査し、職種間の比較等を行った。調査はWeb調査会社にモニター登録された医療者を対象にアンケートを実施した。職種間および年代間の離職理由を比較するため対応分析から二次元付置図を作図したところ男性病院薬剤師(37歳未満)と男性医師(37歳未満)は、給与やキャリアアップの考え方について同一方向に付置し、女性病院薬剤師(37歳未満)と女性医師(37歳未満)においては、結婚・子育てについて同一方向に付置した。次いで転職による職務満足度の変化をパーティションにより分析した結果、病院薬剤師では、子供なし、年収高め、37歳未満、未婚者ほど転職により逆に職務満足度が下がった傾向にあった。転職による職務満足度低下に関連する因子を見える化すれば、少しでも離職を思いとどまらせられるかもしれない。   【略歴】H5日本医科大学付属病院薬剤部,H16日本大学薬学部,H25帝京平成大学薬学部薬学科・大学院薬学研究科 教授,H26信州大学医学部附属病院臨床試験センター 特任教授(兼務) 【学会・団体】日本薬学会代議員,日本医療薬学会代議員,日本クリニカルパス学会評議員・広報委員長,都病薬臨床研究専門薬剤師養成委員会副委員長,神奈川県病薬特別委員 【他所属】東京都健康長寿医療センター倫理審査委員・認定臨床研究審査委員,新渡戸記念中野総合病院IRB委員 【資格等】日本医療薬学会指導薬剤師,鍼灸師,診療情報管理士 【趣味】林道サイクリング・キャンプ料理・スイミング・バードフォト     
レベル:初級   近年、企業経営において日々蓄積されるデータを分析・可視化し、戦略策定や意思決定に役立てるビジネスインテリジェンス(Business Intelligence)やピープルアナリティクス(People Analytics)が注目を集めている。本発表では、従業員や組織に関する調査データをJMPによって解析し、その結果を経営の意思決定のためのコンサルティング提案に活用する事例について報告する。 企業の経営コンサルティング活動において、組織の実態を把握するために行われる定量・定性の組織調査は欠かせないものである。従業員一人ひとりの成長によってもたらされる組織の持続的な成長を実現するには、これらの調査データから組織の状態を可視化し、将来の予測や意思決定に活用できることが望ましい。 本事例では、A社で取得したデータに対し、JMPの多変量解析機能および解析模型図や構造模型図という可視化ツールを用いた方法論を適用する。その結果、A社の経営層に向け、わかりやすい提案を行うことが可能になる。本発表では、記述統計を用いた一般的な分析から一歩進んだ解析手法について、データ取得から提案までの一連の流れを紹介する。   マーケティング関連会社、EAP(Employee Assistance Program:従業員支援プログラム)サービスを提供するプロバイダー、ベンチャー企業勤務を経て、組織人事コンサルタントとして独立。企業の組織・人材開発の業務に携わりながら、社会人大学院生として博士課程に進学し、質問紙調査・質問紙実験に基づく解析と設計をテーマとした研究に取り組む。修了後も引き続き社会科学領域のテーマを中心に企業実務と研究を両輪で実践し、現在は桜美林大学ビジネスマネジメント学群 特任講師、NPO法人GEWEL理事、FREELY合同会社代表として理論開発と開発した理論の実務への適用を進めている。http://researchmap.jp/sho-kawasaki/   高橋 武則 50年近くに亘りQM(質経営),SQM(統計的質経営)および設計論の研究を行ってきた.21世紀に入ってからは設計パラダイムである超設計(Hyper Design)を提案し,その数理であるHOPE理論を開発しその支援ソフトHOPE-Add-inをSAS社との共同開発行っている.考え方である超設計,統計数理であるHOPE理論,支援ツールであるHOPE-Add-in for JMPの三位一体で新しい設計法を実現している.そしてこの理論の社会科学的延長線上で多群主成分回帰分析を提案している.   橘 雅恵 社労士事務所を開業以来、人事制度構築に注力。サポート企業は80社以上。各社に最適な制度構築は、社員インタビューや社員アンケートを使った組織風土診断・賃金分析が不可避であると考えている。経営全般をサポートする専門家集団ジャパンコンサルティングファームを設立し、経験や勘だけではなく、データに基づいて因果関係を見つけ出し精度が高い経営課題を抽出し、企業の業績アップ、組織開発を提案できるチームを目指している。      
レベル:初級  実務での実験は多額の費用と長い時間と多大の労力が必要なために,確実に成果を挙げることが求められる.このためには以下のことを体験的に理解しかつ実行できる包括的な対応能力を身に着ける必要がある. ①誤差のばらつきを小さくすることの重要性を知る.このためには誤差のばらつきがどう影響するかを知る必要がある. ②確実に効いている可能性のある因子をいくつか取り上げる.このためにはスクリーニング実験を活用する. ③モデル(模型,関数)には不足の項がないようにする.このためにはLOF(不適合)のないモデリング実験が必要である. ④設計の本質は数理計画法を用いた最適化にほかならない.このためには優れた機能を有した使いやすいソフトが不可欠である. ⑤統計処理が正しくてもばらつきの影響で解はしばしば目標値からずれる.このためには事後に回帰修正が必要である. 上記の内容を短時間で安全にかつ納得のいく形で習得するには仮想教材を用いた体験型教育が不可欠である.  本研究は飛球シミュレーターを用いた包括的な実践的実験計画法の教育カリキュラムを提案する.計画立案,実験実施,データ解析,設計(最適化),回帰修正等について具体的に紹介する.   大学で応用物理を学び、大手制御機器メーカー入社後は自社製品に伴う半導体デバイスの研究開発、生産の要素技術開発から製造ライン構築、顧客品質保証からISO認証取得等、生産に関しては基礎から応用まで全てを担当して参りました。その後大学院にて統計的品質管理 (SQC) に基づく経営視点の最適化を研究し経営学の学位 (博士) を取得しました。現在は経営視点の中に情報通信技術の進歩に伴うデータマネジメントをより強く意識するようになりました。計測技術がインターネットと融合してIoTに進化したように、SQCを推進した技術者はデータサイエンティストとして活躍する時代になりました。JMPは2003年から業務に活用し始め、そのポテンシャルの高さをすぐに実感しました。JMPer’s Meetingでは実験計画法や最適化について発表し、Discovery Summit Japan にも2016年から口頭ならびにて発表しております。   ※さらに詳細な理解を希望される方には、論文をご用意しております。ご希望の方は、発表者である小川様まで直接ご連絡ください。  
レベル:初級 本講演は、地方自治体の窓口サービスの満足度を来庁者に対する質問紙調査で検討するものである。具体的には、高橋・川崎(2019)を参考に多群質問紙調査を行い、その結果についてJMPを用いて分析し、行政分野での満足度調査研究の応用例を提示することが主な目的である。 地方自治体の提供するサービスの中で窓口サービスに焦点を当て、満足度に影響を与える要因を統計的に検討する。要因群としては、Mansor & Razali (2010)を参考に、支所のハード(建物などの物理的な側面)、ソフト(職員の対応など)、サービス(行政サービスそのもの)の三群を想定する。東広島市黒瀬支所で、2020年8月24日から6日間実施(ケース数は240である)。窓口に訪れ用事を済ませた来庁者に対し自記式で質問紙調査を行った。調査票は4頁である。本講演では、行政学分野の満足度調査実施とJMPを用いた統計分析の実例を研究者及び実務家に示したい。   (参考文献) Mansor, N., & Razali, C. H. C. M. (2010). Customers' Satisfaction towards Counter Service of Local Authority in Terengganu, Malaysia. Asian Social Science, 6(8), 197. 高橋武則・川崎昌(2019)『アンケートによる調査と仮想実験: 顧客満足度の把握と向上』日科技連。 野田遊(2013)『市民満足度の研究』日本評論社。   2001年九州大学法学部卒業。2007年九州大学大学院法学府博士後期課程単位取得満期退学。2008年に九州大学から博士(法学)の学位を取得。九州大学大学院法学研究院助教などを経て、現在は広島大学大学院人間社会科学研究科・法学部准教授。担当科目は行政学・比較自治体論。行政学の中でも、政策評価・行政評価について研究を行っている。   ※配付資料に替わるものとして、以下のプレプリント(査読前原稿)の書誌情報を掲載。 Moteki, Y. (2020). A questionnaire survey on customer satisfaction with services at branch offices of Higashihiroshima City in Hiroshima prefecture: Focusing on office hardware, customer service provided by counter officers, and service delivery quality. Advance. Preprint. https://advance.sagepub.com/articles/preprint/A_questionnaire_survey_on_customer_satisfaction_with_services_at_branch_offices_of_Higashihiroshima_City_in_Hiroshima_prefecture_Focusing_on_office_hardware_customer_service_provided_by_counter_officers_and_service_delivery_quality/13072997/1
レベル:中級 JMPの「モデルのあてはめ」で結果として得られる「最小2乗平均」および「予測プロファイル」は,探索的な解析の結果の表示になくてはならないものである.しかし,竹内ら(1989),「統計学辞典」の索引にも載っていない方言みたいなもので,説明するのに苦労することになる.最近,質的因子と量的因子および交互作用を含む“共分散分析”において「最小2乗平均」および「予測プロファイル」を互いに補完させることにより,簡潔で明解な説明ができることを見い出した.用いるデータは,奥野ら(1981),「多変量解析法,改訂版」にある「層別因子を含む回帰分析」の事例(亜硫酸ガス回収搭の観察結果,回収液の濃度をy,洗浄用水の温度をx,4水準の操業時期A)である.原著では,操業時期(1・2月)が他の時期に比べ傾きが異なるかのようなグラフ表示がある.交互作用を含むモデルとし,予測プロファイルで操業季節Aを変化させつつ洗浄用水の温度xのプロファイルの変化を追い,温度xを変化させつつ操業季節Aの濃度yの平均の比較をし,温度xの総平均を与えた場合に操業季節Aの最小2乗平均に一致することを明確に示すことができる. https://www.yukms.com/biostat/takahasi2/rec/009-13.htm   JMP4からのユーザで,SASもJMP以前から使っています.以前勤めていた会社では,各種のJMPを用いた統計教育を行いつつ,JMPの社内での普及活動を行ってきました.この成果は適宜,JMPer’sミーティングで紹介してきました.定年退職後は,自営業的コンサルティング会社を設立して活動を続けています.最近,日本の多くの学問分野(臨床統計を除く)における実データの統計解析能力が集団的に衰退しつつあることを実感しています.共分散分析は,私にとっても古くて新しい課題です.交互作用を含む共分散分析について,まじめに取り組む必要性がありました.共分散分析は,交互作用がない場合の解析モデルとして定着している.歴史的には交互作用を含む場合も議論されていたことを再認識し,このことが,SASの方言である最小2乗法,JMPの方言である予測プロファイルを説明する際に,極めて有用であることを痛感しました.   [video]
レベル:中級 JMP (Pro)を使えばR , Pythonなどに較べて手軽に分析を楽しめます。フルオーダーメイドの分析とはいきませんが、セミオーダーには十分に対応が可能です。JMPを使えば以下のようなことが簡単に実行できます。 ①コマンドを打ちこまなくてもマウス1つで分析が可能に、②グラフと統計量のセット、③分析プロセスをスクリプトに残せる、④分析プロセスの流れに沿ったレポートの出力が可能、⑤統計的な思想が基本にあるから体系的な理解と学習に最適、など。本報告では数値例を使ってJMPでできる予測や分類の話をします。扱う方法はカーネル平滑化、SVMやニューロ判別などです。また、従来の統計的な多変量解析との対比も行い理解を深めます。   1984年、株式会社リコー入社。以来、社内の品質マネジメント・信頼性管理の業務、統計学の啓発普及に従事。品質本部QM推進室室長、SF事業センター所長を経て、現職。東京理科大学工学部(1997-1998)、慶應義塾大学総合政策学部 非常勤講師(2000-2004)。主な専門分野は統計的品質管理、信頼性工学。主著に「グラフィカルモデリングの実際」、「JMPによる多変量データの活用術」、「アンスコム的な数値例で学ぶ統計的計算方法23講」、「JMPによる技術者のための多変量解析」、「目からウロコの多変量解析」などがある。   ※配布資料はございません。