レベル:初級

4月から実施してきた「分析前後の JMP トリビア」を用いて、新型コロナウィルス感染状況のデータを読み込み、そのデータを加工してグラフにする手順を JMP の上で実演します。元のデータは Web ページから JMP に読み込みます。第一波と呼ばれる 5 月末までのデータを使って、計算式を加えながらデータテーブルを整えて、感染状況の推移を示すグラフを作成します。そのデータテーブルに第二波と呼ばれる 6 月から 9 月末までのデータを追加して、同じグラフを作成して、第一波と第二波の状況の違いを考察します。さらに、そのグラフを JMP Public/JMP Live に発行して、 JMP を持っていない人にも共有・参照してもらえるようにします。

1988年豊橋技術科学大学大学院情報工学専攻修士課程終了後、モトローラ / フリースケールセミコンダクタにて不良解析、歩留まり・品質改善、テキサスの研究所を経て、製品立ち上げプロジェクトに参画、上級主任技術者として世界中の工場の問題解決に当たる。 2011 年仙台工場閉鎖後、豊橋技術科学大学にて特任講師として、結晶成長による刺入型神経電極の開発に従事。 2017 年現職に就き現在に至る。 JMP 使用歴は 23 年。

Published on ‎05-21-2024 04:16 PM by Community Manager Community Manager | Updated on ‎07-07-2025 12:04 PM

レベル:初級

4月から実施してきた「分析前後の JMP トリビア」を用いて、新型コロナウィルス感染状況のデータを読み込み、そのデータを加工してグラフにする手順を JMP の上で実演します。元のデータは Web ページから JMP に読み込みます。第一波と呼ばれる 5 月末までのデータを使って、計算式を加えながらデータテーブルを整えて、感染状況の推移を示すグラフを作成します。そのデータテーブルに第二波と呼ばれる 6 月から 9 月末までのデータを追加して、同じグラフを作成して、第一波と第二波の状況の違いを考察します。さらに、そのグラフを JMP Public/JMP Live に発行して、 JMP を持っていない人にも共有・参照してもらえるようにします。

1988年豊橋技術科学大学大学院情報工学専攻修士課程終了後、モトローラ / フリースケールセミコンダクタにて不良解析、歩留まり・品質改善、テキサスの研究所を経て、製品立ち上げプロジェクトに参画、上級主任技術者として世界中の工場の問題解決に当たる。 2011 年仙台工場閉鎖後、豊橋技術科学大学にて特任講師として、結晶成長による刺入型神経電極の開発に従事。 2017 年現職に就き現在に至る。 JMP 使用歴は 23 年。



0 Kudos