t検定
[二変量の関係]で、Yに連続尺度、Xに名義/順序 尺度を指定した場合は、一元配置のレポートが表示されます。
このレポートでは、左上の赤い三角ボタンより、さまざまな分析オプションを実行できます。
[平均/ANOVA/プーリングしたt検定]
分散が等しいと仮定したt検定を実行します。
[個々の分散を用いたt検定]
分散が等しくないと仮定したときのt検定を実行します。Welchの検定とも言われています。
[平均の比較]→[各ペア,Studentのt検定]
無制約LSD法と呼ばれている手法を用いています。この方法ではすべての群から誤差分散を計算して検定統計量を算出します。
そのため、3群以上のあるデータで平均の比較する場合、[差の順位レポート]に出力される検定結果と、2つの群だけのデータだけに絞り[平均/ANOVA/プーリングしたt検定]に出力される検定結果は異なるものになります。