cancel
Showing results for 
Show  only  | Search instead for 
Did you mean: 
  • JMP 19 is here! See the new features at jmp.com/new.
  • Register to attend Discovery Summit 2025 Online: Early Users Edition, Sept. 24-25.
Choose Language Hide Translation Bar

見てわかる!JMPのグラフ機能まとめて紹介(日本語)

Published on ‎07-25-2025 01:29 AM by Staff | Updated on ‎07-25-2025 01:45 AM

JMPの [グラフ] メニューにあるグラフの機能(グラフビルダーを除く)を紹介します。

 

本動画で説明するグラフのプラットフォーム本動画で説明するグラフのプラットフォーム

 

1.バブルプロット(8分53秒)

  • 散布図にプロット点の「サイズ」を表す第3の変数を追加できる
  • 時間をアニメーションで表示でき、時間的な変化を視覚的に考察できる
  • アニメーションのレポートをhtml形式で保存でき、Webブラウザでアニメーションを行える

 

2. 散布図行列(6分25秒)

  • 多変量データのペアごとの関係性を視覚的に一覧で確認できる
  • カテゴリカル変数(名義・順序尺度)を指定できる

 

3. パラレルプロット(4分37秒)

  • 各データ行を1本の折れ線で表現し、変数間の関係を視覚化
  • スケールの標準化、非標準化を選択できる
  • グループ変数のカテゴリごとに個別のプロットを作成できる

 

4. セルプロット(4分48秒)

  • データテーブル内の各セルに対して色をつけたグラフ
  • データテーブルの概要を視覚的に把握
  • 欠測値があるセルを把握し、欠測値のパターンを知ることができる

 

5. 三次元散布図(4分56秒)

  • X・Y・Zの3軸に変数を割り当てて空間的にデータを表示
  • 回転可能なグラフ表示により、さまざまな角度からの分析が可能
  • グループに分けて密度や確率楕円を表示でき、グループ間の分布を比較できる

 

6. 等高線図(4分22秒)

  • 三次元データを二次元で表現し、高さを等高線(色や線)で示す
  • 色で等高線をグラデーション表示できる

 

7. 三角図(5分4秒)

  • 3つの構成比の合計が一定(例:100%)となる場合のデータを可視化
  • 等高線の計算式を指定することにより、等高線の色によるグラデーション表示ができる

 



Start:
Tue, Jul 22, 2025 07:00 PM EDT
End:
Tue, Jul 22, 2025 08:00 PM EDT
0 Comments