SAS Institute Japan株式会社 JMPジャパン事業部でシニアテスターをしています小野と申します。
次期メジャーバージョンJMP Pro 19において,「因果処置効果」(Causal Treatment)プラットフォームという新しい機能が追加される予定です。JMP Student Editionは、JMP Proの機能をすべて備えています。同プラットフォームにて,傾向スコアマッチング(プロペンシティスコアマッチング)も行えるようになる予定です。同プラットフォームで、最近傍マッチングの貪欲法(greedy algorithm)に基づく1対1マッチングを行えるようになる予定です。
この「因果処置効果」プラットフォームでは、逆確率重み付け法(IPW法)・回帰調整法・二重ロバスト法に基づき、二値の処置変数に対する平均処置効果(平均因果効果)を推定できます。また、処置変数が連続変数の場合でのIPW法と「傾向スコアを説明変数とした回帰分析」がサポートされます。
現バージョンのJMP 18(およびJMP Pro 18)では、あくまで「現状有姿」("as is")提供の機能ではありますが、11年ほど前にアドインを作成しました。このアドインでも最近傍マッチングの貪欲法に基づく1対1マッチングを行います(ただし、乱数によって並び替えた順番でマッチングさせていきます)。以下のPDF資料にダウンロード先などが記載されています。
https://www.jmp.com/content/dam/jmp/documents/jp/support/propensityscore201412.pdf
このアドインは、JMPスクリプト言語(JSL; JMP Scripting Language)という言語で作られています。JMPはGUIだけではなく、スクリプト言語も持ち合わせており、プログラミングも行うことができます。
なお、傾向スコアマッチングに関しては、次の論文での批判が有名です。
URL:https://gking.harvard.edu/publications/why-propensity-scores-should-not-be-used-formatching
King, G. and Nielsen, R.(2019)
Why Propensity Scores Should Not Be Used for Matching
Political Analysis, 27(4), 435-454.
Publisher's Version Copy at https://tinyurl.com/y5b5yjxo
アドインをインストールすると付随するマニュアルにも、傾向スコアマッチングに対する批判を少しだけ紹介しています。
Yusuke Ono (Senior Tester at JMP Japan)