設計とはもの・サービス・システムを生み出す(作る,創る)ための条件決定(因子と水準の決定)を行うことである.これを科学的に行うためにはKKD(経験と勘と度胸)だけに頼るのではなく数理に基づいた客観的なアプローチを活用する必要がある.
本研究は最初に設計というものについての「しくみ」(どういう数理構造の方法なのか)と「活用法」(創造的・戦略的な使い方はどうすればよいのか)の整理を行う.そのうえで新たな設計法である「超設計」のしくみと使用法を紹介する.この新しい設計法は設計の適用範囲を大きく広げるとともに高度な設計が可能であることを明らかにする.発表の際に「超設計」という新しい設計法について分かり易い3つの例を取り上げてこの設計法の「概念(What)」と「理論(Why)」と「技法(How)」を多角的な視点から説明する.その際に①「コイン射撃」(厚紙と輪ゴムで作成したカタパルトでコインを飛ばすこと),②「紙ヘリコプター飛行」(紙で作った機体を回転降下させること),③「飛球シミュレーター」(球を斜め上前方に飛ばす模擬実験)の3つの実技教材を例として取り上げて超設計を分かり易く具体的に説明する.

Presenter

Schedule

Friday, Nov 7
12:30 AM-1:15 PM

Location: Ped 4

Skill level

Advanced
  • Beginner
  • Intermediate
  • Advanced
Published on ‎09-15-2025 02:52 PM by Community Manager Community Manager | Updated on ‎09-15-2025 02:52 PM

設計とはもの・サービス・システムを生み出す(作る,創る)ための条件決定(因子と水準の決定)を行うことである.これを科学的に行うためにはKKD(経験と勘と度胸)だけに頼るのではなく数理に基づいた客観的なアプローチを活用する必要がある.
本研究は最初に設計というものについての「しくみ」(どういう数理構造の方法なのか)と「活用法」(創造的・戦略的な使い方はどうすればよいのか)の整理を行う.そのうえで新たな設計法である「超設計」のしくみと使用法を紹介する.この新しい設計法は設計の適用範囲を大きく広げるとともに高度な設計が可能であることを明らかにする.発表の際に「超設計」という新しい設計法について分かり易い3つの例を取り上げてこの設計法の「概念(What)」と「理論(Why)」と「技法(How)」を多角的な視点から説明する.その際に①「コイン射撃」(厚紙と輪ゴムで作成したカタパルトでコインを飛ばすこと),②「紙ヘリコプター飛行」(紙で作った機体を回転降下させること),③「飛球シミュレーター」(球を斜め上前方に飛ばす模擬実験)の3つの実技教材を例として取り上げて超設計を分かり易く具体的に説明する.



Starts:
Thu, Nov 6, 2025 10:30 AM EST
Ends:
Thu, Nov 6, 2025 11:15 PM EST
Ped 4
0 Kudos